良いライターの探し方・選び方/企業がライターに直接依頼する場合

webコンテンツやブログ文章、冊子や広報誌の記事など、ビジネスでテキストが必要な場面は多々あります。自社のスタッフで書ければいいのですが、時間やマンパワーの都合で難しいときは外注が選択肢に入ります。ただ「どう選んで、どう頼めばいいか」 ...
聞かされたらどうする? 自慢話の対処法

今日は自慢話の対処法についてお伝えしたいと思います。自慢話というと皆さんは疎ましい存在、ネガティブの存在として考えてしまいがちです。
言葉には出さないけれど態度で「その話は聞きたくない」と示す人がいるかもしれません。我慢し ...
ライティング案件、お取引前に行っていること

「いつもこんなふうにお取引しています」というツイートが自分にしてはずいぶんリツイートされていると思ったので、もう少し詳しくブログで紹介します。
おそらくライターが100人いたら100通りの方法があり、どれが正しいというもの ...
コロナ禍後に変えること、変えないこと

自分のライター仕事の周りも、家人や友人の仕事環境も、春前から比べるとずいぶん変わりました。これまでリアルに人を集めて開催されていたイベントや事業は止まり、オンラインツールが凄まじい勢いで浸透しています。
私の場合、一般企業 ...
コミュ力弱者に向けた1冊 会話にそんなに悩まなくてもいいよー!必要な人へ届けー!

コロナ禍に紛れてしまった感はありますが、4/15に初めて紙の書籍を出版しました。
「話す」は1割、「聞く」は9割 どんな人とでも会話が途切れない究極の方法(大和出版)
ちょうどその日に大 ...
今、オンラインだからできそうなこと。取材かどうかはまた別の話で

もう「リアルで会わない」を前提に、ツールを使った会議や取材が普通になっています。最初は珍しさもあったのですが、体験後に一度引いて考えてみると「オンラインだからできること」がいっぱいありそうな気がしてきました。
ライター目線 ...
派遣OLからライターになって10周年を迎えます

2020年5月1日、おかげさまでフリーランス生活10周年を迎えます。2010年に派遣OLからフリーになったときは、まさかこんなに長く一人のライターとして活動できるとは考えていませんでした。
というより、始 ...
【本が出ます】新刊『「話す」は1割、「聞く」は9割』4/15に発売、リアル書店に貢献する買い方まとめ

2020年4月15日に、大和出版より『「話す」は1割、「聞く」は9割』を発売します。これまで電子出版やセミナーでお伝えしてきた「聞き方」についてまとめた初の紙の書籍で、すでにアマゾンなどでは予約受付中です!
非言語が使いにくいオ ...【お客様より】打ち合わせ・取材の全てをオンラインで受けた感想をいただきました

これまでも「遠方でどうしても対面が難しい」という場合はSkypeなどのオンラインツールで取材することがありました。でも通常は「原則対面でお願いします」とお伝えしていたので、これは特別ケースといえます。
しかし2月から3月に ...
【制作事例】企業の採用案内冊子 社員インタビューとテキスト作成

2020年1月にこちらの企業に伺い、役員幹部3名、社員の方5名をインタビューして採用案内冊子テキストを作成しました。
BFTはシステムインフラに特化した企業で、営業職もエンジニア職もその分野のプロ ...