導入事例の書き方/ライター外注でも自社制作でも、欠かせない項目は同じです

導入事例、ユーザー事例などいろんな言い方があります。つまりは「購入してくださった方のレビュー」。この事例を読んで、今購入を迷っている人の背中を押して「買おう」と思ってもらうためのコンテンツです。製品・サービスの長所、便利な点、嬉しかっ ...
2種類の「プロフィールの書き方」があります

ビジネス用のサイトや冊子などで準備するプロフィールは、よく見ると大きく2種類に分かれます。
まず1つ目のタイプは、これまでの学歴・職歴・経歴などの事実を並べていくもの。主観より事実重視で、著名な学校名や企業名が入っていたり ...
導入事例の書き方・まとめ方/これから質問を作る場合

ライターに頼むまでもなく、自分たちで導入事例を書きたいニーズもあると思います。ざっくりとですが導入事例(お客様事例・ユーザー事例)の書き方を紹介します。今回は「これから質問を考えてインタビューに行く場合」についてです。
1:書く ...導入事例の書き方・まとめ方/すでに材料がある場合

ライターに頼むまでもなく、自分たちで導入事例を書きたいニーズもあると思います。ざっくりとですが導入事例(お客様事例・ユーザー事例)の書き方を紹介します。今回は「すでにインタビューを終えて音源データやテキストデータがある場合」についてで ...
「ブログを書く」と「本を書く」はどう違うのか

4月末に出した電子書籍『立てる・埋める・直す 3ステップで確実に書き上がる ビジネス書 実用書の書き方』は、おかげさまで多くの方に購入され、感想をいただきました。2017年に『人見知りで出不精のOLがコミュニティの女王になった理由』( ...
書き言葉で食べていくなら「校正」を学んで損はなし

「読みやすく上手な文章を書く方法」は、書く仕事をしている人ならぜひ身につけたいスキルです。でもこれは、教えるのも教わるのも非常に難しい。多少破綻していてもそれが魅力の文章もあるし、拙いながら目が離せない文章も存在するからです。書き手の ...
『スクリプトドクターの脚本教室・初級篇』を読みました

脚本や小説を書くことに興味はあるものの、自分の仕事とはずいぶん離れています。仕事で行うライティングでは人から情報をいただいて整理整頓するのに対して、フィクション作家は世界観や感情をゼロから生み出して構築する。どう生み出して組み上げるの ...
音声入力は使えるか? 野口悠紀雄さんの『話すだけで書ける究極の文章法』を読む

音声入力という機能が登場してからずいぶん経ちます。しかし実用化にはまだ遠いと思っていました。話しかけても認識されなかったり、誤変換が多かったり。結局書き直したほうが早いので初めから「書いて」しまいます。でも野口悠紀雄さんの『話すだけで ...
[画像あり]400字、800字ってボリュームどれくらい?

取材ライターとして仕事の話をするとき、いつも400字を1つの基準にして計算しています。でもこの物差しは普段「原稿用紙400字詰めでどれくらい」と考えていない人にはピンと来ません。そこで、パッと「これくらいのボリュームですよ」とわかる画 ...
【無料PDFでサクッとわかる】社会人の基礎知識、自己PRや対談の書き方、聞き方のコツなど8種

ライターとして活動していると「どうやって書くんですか」「どうやって聞くんですか」という質問をよくいただきます。さすがにお酒の席ですぐお話しできる分量ではないので、PDFにまとめることにしました。
...