2種類の「プロフィールの書き方」があります

ビジネス用のサイトや冊子などで準備するプロフィールは、よく見ると大きく2種類に分かれます。
まず1つ目のタイプは、これまでの学歴・職歴・経歴などの事実を並べていくもの。主観より事実重視で、著名な学校名や企業名が入っていたり ...
導入事例の書き方・まとめ方/これから質問を作る場合

ライターに頼むまでもなく、自分たちで導入事例を書きたいニーズもあると思います。ざっくりとですが導入事例(お客様事例・ユーザー事例)の書き方を紹介します。今回は「これから質問を考えてインタビューに行く場合」についてです。
1:書く ...導入事例の書き方・まとめ方/すでに材料がある場合

ライターに頼むまでもなく、自分たちで導入事例を書きたいニーズもあると思います。ざっくりとですが導入事例(お客様事例・ユーザー事例)の書き方を紹介します。今回は「すでにインタビューを終えて音源データやテキストデータがある場合」についてで ...
書き言葉で食べていくなら「校正」を学んで損はなし

「読みやすく上手な文章を書く方法」は、書く仕事をしている人ならぜひ身につけたいスキルです。でもこれは、教えるのも教わるのも非常に難しい。多少破綻していてもそれが魅力の文章もあるし、拙いながら目が離せない文章も存在するからです。書き手の ...
自己プロフィールは、作り出すか見つけ出すか

同業のライターさんと話をしていて、プロフィールの組み立て方にいろんな考えがあるのだと改めて思いました。
ある人は「刺さるプロフィール」「売れるプロフィール」をモットーにして経歴を作り上げる。その人が持っている材料を手がかり ...
文章作成、実は書き方より「直し方」が大事

分かりやすい文章・伝わる文章について、いろんな方が書き方を説いています。私が10年以上校正や執筆など文章に関わる仕事をしてきて思うのは「書き方よりも直し方が大事」。どう書くかよりもどう直すかで、最終的な文章の質が決まります。
プロフィールが持っている3つの役割

最近、プロフィールに関する相談を受けることが増えました。どうやって書けばいいのか、 何を書けばいいのか。プロフィールには3つの役割があり、書くときはいつもこれを意識しています。
1 相手に自分の紹介をする
ビジ ...
プロフィールは材料揃ってからが勝負

プロフィール作成の取材をしてきました。今回は
「システム関連の専門用語をどう表現するか」が
肝になりそうです。
書くためには材料が必要なので、お話を聞きます。
聞いたら文章の種になる事柄がたくさん集まり ...
プロフィールを書くのではなく

プロフィール作成のお話をいただくと、皆さん「プロフィール文」がほしいからではなくて「確固たるスタイル」がほしいから依頼されているのだなと感じます。
プロフィールの文章というより自分が何者なのかをしっかり決めておきたい。それ ...
プロフィールをうまく書くためには:基本

撮影会やセミナーでお会いした方に、プロフィールについてよく質問されます。「どう書いたらいいんだろう?」と。限られた文字数で、自分の来歴とアピールをしなければいけません。難しいですよねえ。
そのときにまずご案内しているのがこちら ...