自分が書いた本はどれだけ図書館にあるのか? 横断検索とカーリルを使って調べてみた
前々から気になっていて、今回やっと判明しました。それは「自分が書いた本はどれだけ図書館にあるのか?」。
対象としたのは2020年4月刊行の自著『「話す」は1割、「聞く」は9割』(大和出版)です。コロナ禍で大型書店が休業した日に出版という大変な本でしたが、おかげさまでAmazonレビューでは好評をいただいています。
買って読んでいただくのが著者にとっても一番ありがたいのですが、図書館がきっかけで読まれる読者さんもいらっしゃいます。感覚的に「買う人もいるし、図書館で読む人もいるみたいだな」とは思っていたのですが、実際に全国でどれくらいの図書館に所蔵してもらっているのか。
調べられるのは(手間的にもヒマ的にも)著者しかいないだろう、ということで、今回調べて表にしてみました。
所蔵の有無の調べ方
図書館の所蔵の有無を調べるにあたり、2つの方法を使うことにしました。
① 図書館の横断検索
Googleで「○○県 図書館 横断検索」と検索すると、県立図書館が中心となった蔵書検索ネットワークがヒットします。ここに書名を入れると県内の所蔵館がヒットするので、その先で詳しい館名や冊数を調べました。
② カーリルローカルを使って検索
全国7,400以上の図書館からリアルタイムの貸出状況を簡単に検索できるサービス、カーリルを利用。この中に地域名を絞って所蔵館を調べられる「カーリルローカル」があるので、そこから県別にチェックして①の補完をしました。
カーリルローカル https://calil.jp/local/
さて、結果はどうなるだろう…?
調べてみたら、ほぼ全国にありました
上記の方法でピックアップしてみたところ、ほぼ全国の図書館に所蔵いただいていることが分かりました。ありがとうございます!
データ上、県内に1冊もない状態なのは5府県。それ以外の都道府県には本があると思うので、最寄りの公共図書館から取り寄せて読むことが可能です。一覧にしてみましたので、皆さんの居住地をチェックしてみてください。
| 都道府県 | 図書館名 | 所蔵館 | 冊数 |
|---|---|---|---|
| 北海道・東北 | |||
| 北海道 | 釧路市中央図書館 | 中部地区図書館 | 1 |
| 札幌市中央図書館 | 図書情報館 | 1 | |
| 市立名寄図書館 | 風連分室 | 1 | |
| 青森 | 弘前市立図書館 | 岩木図書館 | 1 |
| 岩手 | 奥州市立図書館 | 江刺本館 | 1 |
| 秋田 | × | ||
| 宮城 | 東松島市図書館 | 本館 | 1 |
| 山形 | 市立米沢図書館 | 本館 | 1 |
| 福島 | いわき市立図書館 | 総合 | 1 |
| 関東 | |||
| 茨城 | ひたちなか市立図書館 | 中央 | 1 |
| 那珂湊 | 1 | ||
| ゆうき図書館 | 1 | ||
| 潮来市立図書館 | 1 | ||
| 栃木 | さくら市図書館 | 喜連川 | 1 |
| 足利市立図書館 | 公開資料室 | 1 | |
| 群馬 | 館林市立図書館 | 本館 | 1 |
| 前橋市立図書館 | 永明 | 1 | |
| 大泉町立図書館 | 本館 | 1 | |
| 富岡市立図書館 | 富岡 | 1 | |
| 邑楽町立図書館 | 本館 | 1 | |
| 埼玉 | さいたま市図書館 | 大宮西部 | 1 |
| 熊谷市立図書館 | 市立熊谷図書館 | 1 | |
| 朝霞市立図書館 | 分館 | 1 | |
| 東松山市立図書館 | 高坂 | 1 | |
| 千葉 | 香取市立図書館 | 小見川 | 1 |
| 船橋市図書館 | 高根台 | 1 | |
| 東京 | 江東区立図書館 | 江東 | 1 |
| 荒川区立図書館 | 尾久 | 1 | |
| 小金井市立図書館 | 本館 | 1 | |
| 瑞穂町図書館 | 長岡 | 1 | |
| 世田谷区立図書館 | 桜丘 | 1 | |
| 西東京市図書館 | 柳沢 | 1 | |
| 千代田区立図書館 | 四番町 | 1 | |
| 台東区立図書館 | 根岸 | 1 | |
| 調布市立図書館 | 中央 | 1 | |
| 東久留米市立図書館 | 中央 | 1 | |
| 東大和市立図書館 | 桜が丘図書館 | 1 | |
| 板橋区立図書館 | 中央 | 1 | |
| 文京区立図書館 | 湯島 | 1 | |
| 豊島区立図書館 | 千早 | 1 | |
| 北区立図書館 | 赤西 | 1 | |
| 神奈川 | 横浜市立図書館 | 南 | 1 |
| 港南 | 1 | ||
| 保土ケ谷 | 1 | ||
| 磯子 | 1 | ||
| 金沢 | 1 | ||
| 山内 | 1 | ||
| 都筑 | 1 | ||
| 戸塚 | 1 | ||
| 栄 | 1 | ||
| 茅ヶ崎市立図書館 | 香川分館 | 1 | |
| 甲信越 | |||
| 新潟 | 南魚沼市図書館 | 塩沢 | 1 |
| 富山 | 富山市立図書館 | 本館 | 1 |
| 奥田北 | 1 | ||
| 山室 | 1 | ||
| 高岡市立図書館 | 中央 | 1 | |
| 戸出 | 1 | ||
| 石川 | 金沢市図書館 | 海みらい | 1 |
| 野々市市立図書館 | 1 | ||
| 福井 | 坂井市立図書館 | 丸岡 | 1 |
| 山梨 | 甲斐市立図書館 | 竜王 | 1 |
| 中央市立図書館 | 田富 | 1 | |
| 笛吹市立図書館 | 御坂 | 1 | |
| 富士河口湖町立図書館 | 大石 | 1 | |
| 長野 | 長野市図書館 | 長野 | 1 |
| 長野市図書館 | 南部 | 1 | |
| 松本市図書館 | 中央 | 1 | |
| 塩尻市図書館 | 宗賀 | 1 | |
| 中野市図書館 | 中野 | 1 | |
| 伊那市図書館 | 高遠 | 1 | |
| 下諏訪町立図書館 | 1 | ||
| 東海 | |||
| 岐阜 | 可児市立図書館 | 本館 | 1 |
| 静岡 | 三島市立図書館 | 本館 | 1 |
| 沼津市立図書館 | 本館 | 1 | |
| 富士宮市立図書館 | 富丘 | 1 | |
| 愛知 | 一宮市立図書館 | 木曽川 | 1 |
| 刈谷市中央図書館 | 中央館 | 1 | |
| 春日井市図書館 | 鷹来 | 1 | |
| 尾張旭市立図書館 | 1 | ||
| 豊橋市図書館 | まちなか | 1 | |
| 豊田市中央図書館 | 石野 | 1 | |
| 豊明市立図書館 | 本館 | 1 | |
| おおぶ文化交流の杜図書館 | 1 | ||
| 近畿 | |||
| 三重 | 津市図書館 | 津 | 1 |
| 松阪市図書館 | 松阪 | 1 | |
| 滋賀 | 守山市立図書館 | 本館 | 1 |
| 京都 | × | ||
| 大阪 | 大阪市立図書館 | 大正 | 1 |
| 茨木市立図書館 | 中央 | 1 | |
| おにクル | 1 | ||
| 水尾 | 1 | ||
| 守口市図書館 | 1 | ||
| 東大阪市立図書館 | 花園 | 1 | |
| 兵庫 | 明石市立図書館 | 本館 | 1 |
| たつの市立図書館 | 揖保川 | 1 | |
| 丹波篠山市立図書館 | 中央図書館 | 1 | |
| 南あわじ市立図書館 | 1 | ||
| 奈良 | 上牧町立図書館 | 本館 | 1 |
| 和歌山 | 田辺市立図書館 | 本館 | 1 |
| 中国 | |||
| 鳥取 | 湯梨浜町立図書館 | とまり | 1 |
| 島根 | × | ||
| 岡山 | 岡山県立図書館 | 1 | |
| 岡山市立図書館 | 中央 | 1 | |
| 幸町 | 1 | ||
| 倉敷市立図書館 | 玉島 | 1 | |
| 真備 | 1 | ||
| 広島 | 広島市立図書館 | 西区 | 1 |
| 尾道市立図書館 | 中央 | 1 | |
| 因島 | 1 | ||
| 福山市図書館 | 中央 | 1 | |
| 山口 | 防府市立図書館 | 1 | |
| 四国 | |||
| 徳島 | 徳島市立図書館 | 一般室 | 1 |
| 移動図書館 | 1 | ||
| 阿南市立那賀川図書館 | 那賀川 | 1 | |
| 香川 | 高松市図書館 | 高松市牟礼 | 1 |
| 丸亀市立図書館 | 中央 | 1 | |
| 愛媛 | 四国中央市図書館 | 土居 | 1 |
| 高知 | 室戸市立市民図書館 | 室戸 | 1 |
| 九州・沖縄 | |||
| 福岡 | 福岡市総合図書館 | 1 | |
| うきは市図書館 | 本館 | 1 | |
| 佐賀 | × | ||
| 長崎 | 長崎市立図書館 | 外海 | 1 |
| 五島市立図書館 | 本館 | 1 | |
| 長崎県立長崎図書館 大村市立図書館 | ミライon | 1 | |
| 佐々町立図書館 | 1 | ||
| 長与町図書館 | 本館 | ||
| 熊本 | 熊本市立図書館 | 花園 | 1 |
| 大分 | 大分県立図書館 | 1 | |
| 大分市民図書館 | 大市民 | 1 | |
| コンパ | 1 | ||
| 豊後大野市図書館 | 1 | ||
| 宮崎 | × | ||
| 鹿児島 | 鹿児島市立図書館 | 天文館 | 1 |
| 沖縄 | 金武町立図書館 | 1 | |
もし気に入っていただけたら
もし読んで気に入っていただけたら、ぜひ購入してお手元に置いてもらえると嬉しいです!
「聞き方」を動画で学べる!
-
前の記事
書けなくても記事を定期的にストックしていく方法 2023.01.25
-
次の記事
「令和7年度 町村議会広報研修会」に登壇しました 2025.09.01
