個人向けブックライティング(書籍執筆・構成)ご案内ページを作りました

これまで商業出版を中心にブックライティングを行ってきました。しかし最近は「個人でも書籍コンテンツに困っている人が多いらしい」と感じます。以前に比べるとお問い合わせも増えています。具体的にはこんな皆さんからお問い合わせが来ます。 ...
インタビュー取材で1日に聞ける件数

インタビュー取材といってもクライアントさんの事情によっていろんなスタイルがあります。よくあるのは1日1件取材ですが、同日に2件3件入ることもあれば逆に1人の方を何回も取材する場合もあり。それぞれ準備と集中力が要るので「件数が多ければよ ...
導入事例の書き方/ライター外注でも自社制作でも、欠かせない項目は同じです

導入事例、ユーザー事例などいろんな言い方があります。つまりは「購入してくださった方のレビュー」。この事例を読んで、今購入を迷っている人の背中を押して「買おう」と思ってもらうためのコンテンツです。製品・サービスの長所、便利な点、嬉しかっ ...
遅まきながら、オンライン取材にも対応中

2月から3月にかけて、コロナウイルスの騒動で予定が変わった方は多いのではないでしょうか。私の身の回りでも会社に出勤していた家人が在宅勤務になり、回線やらPCの置き場所やらでいろいろ調整がありました。
地味にスゴイ?! 1万ダウンロードを超えた電子書籍で気になること2つ

自著の話です。2016年8月に刊行した電子書籍『人生が変わる会話術』、おかげさまで1万ダウンロードを超えました。価格が紙書籍より安いとはいえ、「書籍を1万部売る」のがとても困難なこの時期でよく到達できたと思います。お買い上げくださった ...
取材する側から「される側」になって改めて見えたこと

先日、キキゴタエというオウンドメディアから取材依頼をいただき、ほぼ初めて自分について長く話す機会をいただきました。最初は私が取材する仕事の依頼かと思ったら、相手の方がこちらに聞いてくださるというのでびっくり。
記事は無事公 ...
「ブログを書く」と「本を書く」はどう違うのか

4月末に出した電子書籍『立てる・埋める・直す 3ステップで確実に書き上がる ビジネス書 実用書の書き方』は、おかげさまで多くの方に購入され、感想をいただきました。2017年に『人見知りで出不精のOLがコミュニティの女王になった理由』( ...
「読む」力をつけるために、何ができるだろうか。ライター目線で考えてみた。

読解力に関する調査とその結果が話題になっています。国立情報学研究所で「人工知能(AI)でロボットが東大に入学できるか」を研究している新井紀子教授の調査について、ジャーナリストの江川紹子さんが解説したこちらの記事が2018年2月11日に ...
常識はずれ?! 現役ライターの聞き方講座、リクナビNEXTジャーナルで3回連載

2011年から展開している現役ライターの「聞き方」講座。このたびリクナビNEXTジャーナルで3回にわたって記事を書かせていただきました。聞く仕事の人はもちろん、営業や接客、プライベートの会話でも応用できる方法です。
意識と ...
販促冊子・事業案内・セルフマガジン制作で必要な基本の7工程

必要なテキストを必要な文字数書くのは比較的シンプルな作業です。でもそれを「販促冊子にまとめたい」「セルフマガジンにしたい」「雑誌や広報誌にしたい」となると下準備が要ります。意外とプロセスを知られていないのと思ったので、ざっくりまとめま ...