KindleのKDPで『パワーショベル技能講習 体験記』を出版しました

出版社を介する商業出版と比べて気軽に個人が出版できる、Kindle ダイレクトパブリッシング(KDP)というサービスがあります。紙で印刷したり街の本屋さんに並べたりはできませんが、まとまったテキストに自分で価格を付けて売り出すことは可 ...
聞き上手への一歩、嫌われない相づちは超簡単にできます

4月から丘村チャンネルというYouTubeの居場所を作って、時々「聞き方・書き方」に関する動画をアップしています。文字情報で知りたいニーズもあれば、最近は動画で情報を得たいニーズも増えてきました。お伝えしたい内容は同じですが、どちらの ...
良いライターの探し方・選び方/企業がライターに直接依頼する場合

webコンテンツやブログ文章、冊子や広報誌の記事など、ビジネスでテキストが必要な場面は多々あります。自社のスタッフで書ければいいのですが、時間やマンパワーの都合で難しいときは外注が選択肢に入ります。ただ「どう選んで、どう頼めばいいか」 ...
コロナ禍後に変えること、変えないこと

自分のライター仕事の周りも、家人や友人の仕事環境も、春前から比べるとずいぶん変わりました。これまでリアルに人を集めて開催されていたイベントや事業は止まり、オンラインツールが凄まじい勢いで浸透しています。
私の場合、一般企業 ...
今、オンラインだからできそうなこと。取材かどうかはまた別の話で

もう「リアルで会わない」を前提に、ツールを使った会議や取材が普通になっています。最初は珍しさもあったのですが、体験後に一度引いて考えてみると「オンラインだからできること」がいっぱいありそうな気がしてきました。
ライター目線 ...
ICレコーダー(ボイスレコーダー)を使った取材での注意点

何となく無意識でやっていたことですが、意外と見落とされているのかもしれません。自分の備忘録としてもブログに残します。
話している本人の声がきれいに入るよう、BGMは停めてもらう or 静かな場所へ移動してもらう多人数を ...
定年退職者ページを担当して思ったこと、もう時代が違い過ぎる

社内報編集では「定年退職者ページ」も担当していました。40年近く働いて今月定年になる方々を写真つきで掲載します。個人情報なので全員に「掲載OKですか」と確認を取りました。
定年者には役員もいれば平社員の人もいる。今の若者世 ...
人より取材時間がかかるようなので、原因を考えてみた

どのくらい時間をかけて取材すれば、どんなボリュームの記事が書けるのか。これは人それぞれです。早い人は30分の取材で数千字を組み立てるかもしれない。じっくり聞く人は2時間の話から磨き抜いた400字を書くかもしれない。私はどちらかというと ...
「話せばわかる」は無理

いろんな場面で「話せばわかる」という言い方を聞きます。個人的には、それが当てはまるときと当てはまらないときがあり、割合としては後者が多いんじゃないかと考えます。その感覚の土台は中国留学時の出来事にあります。
年上女性と同室になっ ...比べるからしんどい。

食材誤表示、というかほとんど偽装だと思うような事件が相次いでいます。表示と実体が一致していない状態にどうして「してしまう」んだろうかとちょっと考えてみました。「なってしまう」じゃなくて、やっぱり人の手と意思が入って「してしまう」。