遅まきながら、オンライン取材にも対応中
オンライン取材には懐疑的だった
2月から3月にかけて、コロナウイルスの騒動で予定が変わった方は多いのではないでしょうか。私の身の回りでも会社に出勤していた家人が在宅勤務になり、回線やらPCの置き場所やらでいろいろ調整がありました。
私のオンライン取材への対応も変化の一つです。
たまたまコロナウイルスの広がりよりも先に、オンラインサービスを提供しているお客様からテキスト作成の依頼が入りました。最初は今までと同じように「なるべくなら対面取材でお話が聞けるとありがたい」と伝えていたのですが、その方から(素朴な疑問として)「なぜオンラインはダメですか?」と質問がありました。
確かに、その方はすでに遠方のユーザーとオンライン前提でつながり、コンサルやコーチングを行っています。個人の深いところまで話す仕事としては同じで、対面と同等の効果があります。それがもう普通のスタイルになっているとすれば「なぜ今オンラインがダメ?」という疑問は湧きますよね。
私もそれを聞いてもう少しオンライン取材を前向きに考えるようになり、そのご依頼はオンラインで取材することにしました。直後に偶然起こったのがコロナウイルス騒動です。結果、もともと取材予約をオンラインでとっていたおかげで予定を変更することなく、取材先にもご迷惑をかけずに仕事を進められました。
1対多のオンラインセミナーも受けてみた
これまでSkype、Zoom、Google ハングアウトを使って取材や打ち合わせを経験しました。1対1なら何となく様子が見え、画面共有やチャットの活用で意外とやり取りがうまくいくことが分かりました。サイトのコンサルなら画面を一緒に見て指し示しながら「ここが」「あそこが」と説明できます。おお、なるほどなあ。
自分としてはもう一歩進んで、講師と受講生多数のオンラインセミナーにも参加してみました。興味があるトピックについて、本来なら会議室に出向かないと聞けないセミナーがオンラインセミナーに切り替わったからです。これはチャンス。
主催者も今回初めてZoomを使ったオンラインセミナーにチャレンジしたそうで、パスワードや承認に最初手間取ったものの、無事に20名近い参加者と画面を見ながらセミナーを受けることができました。画面や音声はミュートにできるので、接続していることだけを通知しつつ自分のペースで聞けるんですね。もし子どもとかが泣き始めても音は回線に乗らないので大丈夫。自分の部屋や顔を映さなくても参加可。
うーん、確かにこれは便利かも。自分のセミナーでも応用できないかな。
オンライン取材も対応しています
これらの経験で、今まで何となく「対面がいいんじゃないかなあ」と思っていた意識が変わりました。そもそも「いいんじゃないかなあ」くらいの根拠で、気分や気持ちさえクリアできれば技術的には何も問題がないんですよね。
正直、対面でないと自分がうまく聞けないのではないか、という心配もありました。でもそれは自分で工夫して改善できる項目で、おそらく回数を重ねないと進歩できない部分です。経験しないと改善もできない。やってみると思ったよりちゃんと「聞ける」という実感もありました。ビジネスに堪えられるレベルで聞ける。結局、新しいことを怖がって手を出していなかっただけなんですね。
というわけで、これからはオンラインの案件も区別なく対応していこうと思います。そこに踏み切れただけでも今回のコロナウイルス騒動は自分にとって意味がありました。
「聞き方」を動画で学べる!
-
前の記事
【制作事例】村田智明著『バグトリデザイン 事例で学ぶ「行為のデザイン」思考』のブックライティングをしました 2020.02.28
-
次の記事
【オンライン取材事例】Skypeで修了生インタビュー記事を作成しました 2020.04.06