[聞き方]第20回聞き方セミナー/ご感想

9月7日に第20回聞き方セミナーを開催しました。今回は12名が参加、これまでに比べると首都圏から来られた方が多く男性比率が高い回となりました。
○倉林美和さん
会話を続けることが苦手と感じ、相手がつまらないと感 ...
編集協力した書籍が出ます

幻冬舎MCさんより社会保険労務士 杉中至さんの本が出ます。
労務系の本だと雇用者対被雇用者の「相手をいかに打ち破るか」の話になりがちなのですが、杉中さんは「もっとお互いを許容する働き方ができるのでは」という主旨でまとめられ ...
[聞き方]第19回聞き方セミナー/ご感想

12月1日に第19回聞き方セミナーを開催しました。今回は11名が参加。皆さんからのご感想をアップしますね。
○Iさん
個人的には自分の話をしてしまうことが多く、なかなか「聞く」体制がとれずにいました。話をしてい ...
地味にスゴイ?! 1万ダウンロードを超えた電子書籍で気になること2つ

自著の話です。2016年8月に刊行した電子書籍『人生が変わる会話術』、おかげさまで1万ダウンロードを超えました。価格が紙書籍より安いとはいえ、「書籍を1万部売る」のがとても困難なこの時期でよく到達できたと思います。お買い上げくださった ...
パワーショベルを動かせる人になる。車両系建設機械(整地等)技能講習の体験記をまとめました。

7月下旬、5日間かけて車両系建設機械(整地等)の技能講習を受講。学科試験、実技試験を経て無事に合格、修了証を手にすることができました。
今回、noteマガジンでその体験記をまとめています。全6記事です。
取材する側から「される側」になって改めて見えたこと

先日、キキゴタエというオウンドメディアから取材依頼をいただき、ほぼ初めて自分について長く話す機会をいただきました。最初は私が取材する仕事の依頼かと思ったら、相手の方がこちらに聞いてくださるというのでびっくり。
記事は無事公 ...
「ブログを書く」と「本を書く」はどう違うのか

4月末に出した電子書籍『立てる・埋める・直す 3ステップで確実に書き上がる ビジネス書 実用書の書き方』は、おかげさまで多くの方に購入され、感想をいただきました。2017年に『人見知りで出不精のOLがコミュニティの女王になった理由』( ...
書き言葉で食べていくなら「校正」を学んで損はなし

「読みやすく上手な文章を書く方法」は、書く仕事をしている人ならぜひ身につけたいスキルです。でもこれは、教えるのも教わるのも非常に難しい。多少破綻していてもそれが魅力の文章もあるし、拙いながら目が離せない文章も存在するからです。書き手の ...
「読む」力をつけるために、何ができるだろうか。ライター目線で考えてみた。

読解力に関する調査とその結果が話題になっています。国立情報学研究所で「人工知能(AI)でロボットが東大に入学できるか」を研究している新井紀子教授の調査について、ジャーナリストの江川紹子さんが解説したこちらの記事が2018年2月11日に ...
常識はずれ?! 現役ライターの聞き方講座、リクナビNEXTジャーナルで3回連載

2011年から展開している現役ライターの「聞き方」講座。このたびリクナビNEXTジャーナルで3回にわたって記事を書かせていただきました。聞く仕事の人はもちろん、営業や接客、プライベートの会話でも応用できる方法です。
意識と ...