[画像あり]400字、800字ってボリュームどれくらい?

取材ライターとして仕事の話をするとき、いつも400字を1つの基準にして計算しています。でもこの物差しは普段「原稿用紙400字詰めでどれくらい」と考えていない人にはピンと来ません。そこで、パッと「これくらいのボリュームですよ」とわかる画 ...
何かが欠けている人の競技ではなくて、やっぱり何かが凄い人の競技

錦織圭選手の活躍でテニスが注目されています。実は車いすテニスの国枝慎吾選手も7日の全米オープン車いすの部男子シングル優勝、女子シングルも上地結衣選手が優勝しています。
国枝と上地が優勝 全米・車いすテニス–NH ...
私はうなぎ。

日本語では、文法は合っているけれど状況によって伝わる、または伝わらないフレーズが生まれます。たとえば「私はうなぎだ」。「○○は○○だ」という主述で文法は破綻していません。でもこれだけ見たら、日本語としての意味はわかっても真意が伝わらな ...
外国語用の日本語、翻訳用の日本語

日本語がわかる人が読むための日本語のほかに、翻訳を前提とした日本語があります。
以前、メーカーの取説などを50カ国語に訳す企業でチェック作業をしていました。日本語と英語、日本語とフランス語、英語とロシア語、英語とノルウェー ...
「福神漬」をどう読むか?「じんorしん問題」に決着

昨日の夕飯はカレーでした。そこで旦那さんとある意見の相違がありました。「福神漬」を「ふくじんづけ」と読むのか「ふくしんづけ」と読むのか。
私は「じん」派で、結婚するまで「ふくしんづけ」なんて呼び方をする人に出会ったことがあ ...
[レビュー]『アイヌ語 絵引き字引き』横山孝雄 を読む

以前、こんなニュースをネットで見ました。
■ 登別の漫画家・横山氏「アイヌ語絵引き地引き」下巻出版
早速問い合わせて上下巻を購入しました。アイヌ語や琉球語も日本語の隣にある言語なのにあまり知りません。取っかかりすらない ...
[語彙]逆引きで「〜まい」の言葉を集めてみた

佇まい、ふるまいなど「日本らしいなあ」と思う言葉に「まい」が多いので、ちょっと集めてみました。手持ちの電子辞書で広辞苑を逆引き。独断と偏見でピックアップです。
曖昧 あい ...
ゴミのとりおわり、とりはじめ。

先日、新宿に行ったらゴミ収集場所に年末年始のお知らせが貼ってありました。よく見ると「とりおわり」と「とりはじめ」の文字が。
要するに、年末の最終ゴミ収集日が「とりおわり」。年始のゴミ収集日が「とりはじめ」。ずいぶん聞き慣れ ...
場の「格」と文章の質

意味は同じでも見え方や印象が変わる言葉はたくさんあります。どんな言葉を選択するかは個人の自由ですが「場の格」と「文章の質」が合っていないときは言葉のセンスがわかってしまうかも。
たとえば、2万円のディナーコースを予約して、 ...
語彙を増やす 〜使わないコトバの採集〜

自分の語彙が足りないな、と思うのはどんなときですか? 私は、自分が使わない表現を人が使っているのを見ると「いかんなー」と思います。凹むだけで終わるのはもったいので、最近は積極的に「自分が使わないコトバ」に向かうようになりました。