ゴミのとりおわり、とりはじめ。
- 2012.12.08
- 更新日:2019.11.10
- 日本語と言葉の面白さ
- 推敲と校正, 情報を伝える, 考え方とメンタル
![NO IMAGE](https://edi-labo.com/blog/wp-content/themes/lionblog/img/img_no.gif)
先日、新宿に行ったらゴミ収集場所に年末年始のお知らせが貼ってありました。よく見ると「とりおわり」と「とりはじめ」の文字が。
要するに、年末の最終ゴミ収集日が「とりおわり」。年始のゴミ収集日が「とりはじめ」。ずいぶん聞き慣れない言い回しをするんだなあと思ったのですが、新宿は日本語を母語にしていない人たちがたくさんいるので、なるべく易しい言葉で表現しているんですね、きっと。
新宿区のホームページを見に行ったら、日本語・英語・中国語・韓国語のページがありました。が、「資源・ごみの正しい分け方・出し方(冊子版)の外国語版ができました」というご案内は日本語だけで大丈夫なのか…^^; (→と思ったらちゃんと外国語ページのゴミ欄にリンクがありました。失礼)
ちなみに横浜市を見に行ったら、英語・中国語・韓国語のほかにスペイン語とポルトガル語と、やさしいにほんごのページがありました。なるほどー。
「聞き方」を動画で学べる!
-
前の記事
[書評]体の中からシンプルになる『未来につなぐ わらごはん』 2012.12.07
-
次の記事
WordPressのテーマを更新したら設定真っ白→復旧の備忘録 2012.12.09