やればいいんでないの…?

よく「なりたい自分になる!」とか
「理想のワタシ」的なキャッチがあります。
どうしてこういう記事が出てくるかというと
読みたい人がたくさんいるからであって、
同時に「なれない」ケースが多いので繰り返し出 ...
東京と大阪を比較する、を考える(3)

東京と大阪を比較する、を考える(1)
東京と大阪を比較する、を考える(2)の続きです。
よくある「大阪はどうして東京と張り合うの」
という疑問に対する答え。
もし首都圏にずっと住んでいる人がいたら、 ...
東京と大阪を比較する、を考える(2)

東京と大阪を比較する、を考える(1)の続きです。
よくある「大阪はどうして東京と張り合うの」
という疑問に対する答え。
これはひとえに情報量の差だと思います。
いや「東京は最先端で、地方は遅れている」 ...
東京と大阪を比較する、を考える(1)

首都圏で少なからずある
「大阪はどうして東京と張り合うの」という声。
確かにその傾向はあるんですが、
大阪で生活していた感覚からすると
「張り合う」「比べる」という単語に違和感を覚えます。
関西 ...
聞くことで相手に「伝える」

引っ越してきて数日後、トイレの手洗いの部分
(タンクの上の蛇口?)から水が出なくなりました。
緊急性が低いので修理は今日だったのですが、
自分にとって中の構造は謎。
来てくれた工事の方にいろいろと聞いて ...
スキルと対価。

モノを作って売るにせよ、スキルを提供するにせよ、
何か「売り物」があって成り立つのがビジネス。
自分も注意しないといけないのですが、
誰かの「売り物」をタダで提供してもらおうと
考える人がいます。 ...
いわゆるネット上でいう「成功」に疲れたら。

ブログやSNSをやっていると
「成功」という言葉にたくさん出会います。
そこに行くまでのアクティブな活動や道筋を
リアルに見せていくのがセオリーになっているので、
記事や投稿も自然とそんなテンションのも ...
ライターとして独立して、2年になりました

今日は4月最後の日ですね。
2年前の今日、OL生活を卒業して独立しました。
さっき気がついたのは秘密です^^;
ライターとして独立する場合、
出版社や制作会社に所属→独立というルートをよく聞きます。 ...
押ボタンの大きさは揃えなくてもOK。

エレベーターにはたくさんボタンがあります。
普通は回数表示のボタンの下に
同じ大きさの「開」「閉」ボタンが並んでいます。
開くほうは |<>|のマークがあって、
閉じるのは|><|のマークになっている。 ...
たかがメール、されどメール。

いろんな物件を探すのにネットが活躍しています。
条件を入れて検索すればパパッとヒット。
その先にわからないことがあると
担当者宛に問い合わせのメールを入れますが、
いろんな返事があるもんだなーと ...