Amazon以外でも本を買えるのだった。

NO IMAGE

アマゾン以外でも本は買えるし、大手出版社以外でも本を出しています。当たり前のことだけれど普段流してしまいがちでした。本との出会い方一例として記事とリンクを置いておきます。

最近、書店関連の内容でテキストを書くことになったので、改めて「本屋さん」と向き合うことになりました。本屋に行っても、ついお店の人の動きを見てしまったり、棚にある本の違いを探してしまったり。

先日入ったくまざわ書店ランドマーク店が自分にとってかなり衝撃的で、「本屋って?」という思いに加速度がつきました。人によっては普通のいつもの本屋さんですが、私にとっては「へー」がたくさんあるところ。新刊が置かれている棚はビジネス書や文芸だけではなくて、マイナーな人文や社会、デザイン分野なども対等に並んでいます。1つ1つが「こんなのが出たんだ」とつい手を取りたくなる本(たぶん並べた人と自分の嗜好が合ってる)。

真ん中にいくつか平台の島があるんですが、切り口が「うまいなー」と思うテーマで、今まで興味がなかった分野でもそそられます。奥にある人文や社会の棚は、流行っているからというより「うちはこれを置くよ!」とか「見て!」という主張がある感じ。ベストセラーでなくても、面白そうな本はいくらでもあります。

検索して目的の本を目指すだけでなく、棚をうろうろしながら手に取ったりめくったりする楽しさを思い出しました。梅田の丸善&ジュンク堂書店も似たような雰囲気なのですが、あそこはまず規模に圧倒される^^; ここは限られたスペースなのに「そそられる率」の高さに驚きます(たぶん自分の好みと合っている)。スペースが広いし明るいし、マイナスイオンが大量発生する森を散策している気分でした。

この体験から「知らない本とどうやって出会う?」という疑問が出てきて、いろいろ巡ってみたところ、今日はこんなルートを見つけました。

きっかけは地方・小出版流通センターという取次会社です。大手書店の裏側を書いた本からこの存在を知って、ネットでサイトを探しました。今の出版業界ではトーハンと日販という2つの大手が主に全国書店へ配本していますが、その他医学書の専門取次など中小取次があります。地方・小出版流通センターは名前の通り、地方出版社の本を扱います。

このサイトはさらに上層サイトがありました。本と出版流通のページです。ここから地方・小出版流通センターの情報誌『アクセス』の新刊ダイジェストのリンクをクリックすると、最近出た本がいくつか出てきます。

オンラインで買うことができますが、アマゾンではないんですね。紀伊國屋書店でもない。宅配、コンビニ受取、書店受取などそれぞれ違うサービスのオンライン書店が並ぶなかで、私は近所の書店で受け取れる「e-hon」を使うことにしました。購入したのはこちらの本。

早川雪洲―房総が生んだ国際俳優 (ふるさと文庫 201) 崙書房

書店がもっと盛り返したらいいなあ、という最近の気分と、アマゾンのダンボール処理が面倒になってきたのと^^; 支払いは店舗で受け取るときでいいみたいです。本屋さんで「注文したいんですけどー」という手間を家でやるようなもんですね。

調べてみると、どちらの本もアマゾンにありました。でも後者の著者である塩澤実信さんの本は在庫があったりなかったり。当たり前ながら、アマゾンにはないけれど他のオンライン書店にあったり、直接注文する道はあるわけです(忘れていたけれど)。

で、アマゾンのリコメンドからは外れまくりの場所にも、自分の興味がそそられる本がたくさん潜んでるんですね(忘れていたけれど)。

ここ数年はビジネス本やハウツー本を多く読んでいましたが、思い出すと昔は違うジャンルを読んでいました。その頃の書評というかレビューも発見したので、これはまた違う機会に記事にしますね。

 

「聞き方」を動画で学べる!

CTA-IMAGE 現役ライターが使っている「聞き方」をUdemyで学べるようになりました。仕事だけでなくプライベートでも応用可能。自転車や水泳のようにコツをつかめば一生使える「聞き方」です。

Udemyの場合、講師も知らないところで割引されていることが多いので、気になる方はチェックしてみてください。