あとでまとめやすい取材メモの取り方。

あとでまとめやすい取材メモの取り方。

私は人の言葉をテキスト化するときは音声を聞き直しますが、事実を書き起こすときは自分メモに頼ります。メモが得意な人の中には、まっさらなノートに美しい字で、聞いた順番に書き付ける人がいますよね。私はあれがダメなんです。まず聞きながらキレイに書き留められない。書いても、メリハリがないのでパッとポイントが掴めない。だからこんな方法を使っています。

メモはキレイでなくても構わない

取材メモには時系列に沿って3つの役割があります。

・事前:現場で「聞きたいこと」を思い出すための目印
・現場:取材内容そのものの記録

・事後:記事化のためのポイント把握

「キレイにメモを取れない!」というのはコンプレックスなんですが、よく考えたらメモ上で文章を完成させなくてもいいんですよね。清書するときに概念や事実を思い出すスイッチになればよし、です。

ざっくり事前材料をメモしておく

仮にAさんを取材する、とします。

ブログなどを読んだ情報からAさんの経歴を辿るとこんなことがわかりました。

・犬を飼っていたのが今の仕事の原動力らしい
・高校の恩師の言葉が大きかったと何度も書いている
・今の仕事は前職とまったく違う分野である

文章にすると上記のように長くなってしまいます。でも当日「これを聞こう」という目印にするだけだったら、記述はもっと簡単ですみます。

犬→仕事
恩師
畑違いの業種

意外と人の頭は記憶してくれているもので、事前に調べておくと単語さえ見れば詳細を連想できます。当日このメモを見て、現場で思い出して、聞くべきことを文章化します。「なぜ犬が動機になったのでしょう」「ブログで拝見しましたが、恩師からどんな言葉がありましたか」という長い文章は現場で作ればいいんです。

現場ではメモのスキマを埋める

現場では、その周りに聞いたことをどんどん書いていきます。下はサンプルですが、実際のノートもこんなゴチャゴチャ感です。

20130717-115742.jpg

あえて線が絡まったマインドマップを作る、と言い換えてもいいかもしれません。聞いた項目を、自分だけがわかるヒモづけで書き入れます。これは大事、と思ったものは○をつけたり□で囲ったり、大きく書きます。パッと見たとき見逃さない、自分なりの目印でいいと思います。

これならあまり時間がかからないので会話に注力できます。

思い出しながら清書・記事化する

清書するときはこのメモを見ます。先ほども述べたように、人の記憶は思いのほか頼りになるものです。書いた位置や筆圧などからも引き出されます。単語からメモを辿っているうちに 「この話をここに書いているときにこの話も聞いた」とか「書いていないけどこう言ってた」という細かい項目が出てきます。

まとめ

ということで、おすすめの取材メモの取り方はこちら。

・あらかじめ単語で準備しておく
・単語の周りにどんどん情報を書き付ける
・図で思い出すので、キレイでなくても大丈夫

美しく書けなくて困っているときは、ぜひ試してみてください。

 

——————————–
▼twitter:
丘村奈央子(@okmr09

▼Facebook:

▼ライターの聞き方・書き方 無料PDF集

「聞き方」を動画で学べる!

CTA-IMAGE 現役ライターが使っている「聞き方」をUdemyで学べるようになりました。仕事だけでなくプライベートでも応用可能。自転車や水泳のようにコツをつかめば一生使える「聞き方」です。

Udemyの場合、講師も知らないところで割引されていることが多いので、気になる方はチェックしてみてください。