「~してみせた」って何?

言葉は時代でどんどん変化していくので、何が正しくて何が間違っているか、完全な答えは存在しません。私が大学で国語学のゼミをとっていた頃は「言葉の平板化」が問題になり始めの時期でした。
たとえば「クラブ」とか「彼氏」という発音が、今までなら「高・低・低」だったのが一時期から「低・高・高」も出現。当時は「由々しき問題!」と年配の方から特に批判が集まっていました。でも、今はもう当たり前になっていますよね。昔からその繰り返しです。
ただその過程にあるときは違和感を感じます。今よく引っかかる言葉が「~してみせた」という語尾です。
Aさんがこの問題を暴いてみせた。
Bさんが難しい打球をうまく捌いてみせた。
言葉として存在する表現なので、許容できる範囲があります。でもあまりにも多用すると読んだときの感覚に違和感が出てきます。
この質問に、Cさんが「○○」と答えてみせた。
Dさんがすぐに駆けつけてみせた。
…書いている人、何様ですか?(笑)「~してみせた」という表現にはどこか上からの目線を伴います。当事者ではない場所から「ふふん」と眺めて評論しているようなニュアンスです。
その効果を意識的に表現したいならともかく、何となくひねった表現にしてみたいとか、語尾をいつもと違うカラーにしたいとか、その程度のことであれば使わないほうがいいです。あなたの文章を読み終わった人が苦い感情を持ちます。
5年後には一般化しているかもしれませんが、個人的にはあまり広まってほしくない表現です。
「聞き方」を動画で学べる!
-
前の記事
ライターのニーズはまだ掘り起こせる 2010.06.11
-
次の記事
隣の人の話が、実は面白い 2010.06.14